木造住宅技術セミナーのお知らせ
近年の木造住宅建築は、耐震化、省エネ、長期優良住宅など高度化かつ専門化しており、地域産業の担い手である大工・工務店もこうした技術に対応する能力を身に着ける必要があります。
地域における木造住宅施工技術者体制を維持・整備し、優良な住宅ストックを形成するため、木材や木質材料の基礎、住宅性能向上の設計ポイントなどを学び、大工技能者や木造住宅設計者等の能力向上を目的としてセミナーを開催します。
詳しくは、チラシPDFをご確認ください。
近年の木造住宅建築は、耐震化、省エネ、長期優良住宅など高度化かつ専門化しており、地域産業の担い手である大工・工務店もこうした技術に対応する能力を身に着ける必要があります。
地域における木造住宅施工技術者体制を維持・整備し、優良な住宅ストックを形成するため、木材や木質材料の基礎、住宅性能向上の設計ポイントなどを学び、大工技能者や木造住宅設計者等の能力向上を目的としてセミナーを開催します。
詳しくは、チラシPDFをご確認ください。
被災三県の住宅復興に関する実態把握調査【第8回調査結果】 資料となります。
こちらからダウンロードができます。
当協会で下記のとおりセミナーを開催いたします。
地球温暖化や高齢化社会の進展などを背景に良いものを長く使い続けること、また、戦後植林され成熟期を迎えた森林を有効活用するため中大規模木造建築物を増やすこと等が重要な社会的要請となっております。木造建築物を長く使うためには十分な耐用性と耐久性を確保する必要がありますが、現在は必ずしも万全とは言えず様々な弱点や盲点を抱えているのが実態です。
今後の長寿命化社会に対処するため、関東学院大学の中島正夫教授を迎え木造建築物耐久性向上のポイントを学びます。
・日時:平成31年2月4日(月) 13:30~16:30
・会場:福島県建設センター 2階会議室 (福島市五月町4-25)
・対象者:大工・工務店、建築士、木材事業者、行政等
・内容:
事業説明(75分)
1.住宅金融支援機構の融資について/講師:住宅金融支援機構職員
2.木造建築物中間検査について
3.民間住宅向け補助事業について/講師:(一財)ふくしま建築住宅センター職員
講演会(90分)
講師:関東学院大学建築・環境学部 教授 中島 正夫 氏
演題:『木造建築物の耐久性向上のポイント』
詳しい情報は、こちらのチラシ(PDF)をご覧ください。
木材や木質材料の基礎を学び、住宅性能向上の設計ポイントや多様な中大規模木造建築の習得を目的にセミナーをシリーズで開催します。
木造住宅設計や中大規模の木造建築物を手掛けることに興味と意欲のある県内の建築設計者を対象に、専門講師による実践的な座学、木材産業の工場や木造建築物の視察を行います。
月1回程度で全6回開催し、招聘した講師を交えた情報交流会も予定しております。
詳しくは、チラシをご確認ください。
日頃より当会の事業につきまして、ご支援ご協力いただきまして御礼申し上げます。
東日本大震災から8年目を迎え、県内の住宅生産に係る状況は大きく変化しております。
今回は、第1 部「地域住宅生産者グループ会議」、第2部「事業環境とグリーン化事業」の2部構成で開催します。どちらか片方のみの参加も可能です。グループ代表者におかれましてはグループ構成員への周知をお願いするとともに、多くの方々が参加されますようお願いいたします。
詳しい情報は、下記のPDFでご確認ください。
なお、参加申し込みにつきましては、下記PDF内に申込書がありますので、4月10日(火)までFAXにて申し込みください。
被災三県の住宅復興に関する実態把握調査【第7回調査結果】 資料となります。
こちらからダウンロードができます。
県産木材に係る新技術講習会を開催します。
平成29年7月5日(水)13:30~16:30
開催目的:県内では木材生産・加工事業者等による木材の加工技術が進み、県産材を使用した新技術・新工法が開発されているにも関わらず、建築主や建築設計者等への情報提供が十分でなく、思うように木造建築物の建設が進んでおりません。
このため、国、県、林業関係団体の協力を得て、行政機関、建築設計者や工務店等を対象とした県産木材活用のための新技術・新工法講習会を開催し、木造建築物の建設が一層促進されることを目的とします。
県産木材に係る新技術講習会チラシサイト用でご確認ください。
木材や木質材料の基礎を学び、住宅性能向上の設計ポイントや多様な中小規模木造建築の習得を目的にセミナーをシリーズで開催します。
木造住宅設計や中小規模の木造建築物を手掛けることに興味と意欲のある県内の建築設計者を対象に、専門講師による実践的な座学、木材産業の工場や木造建築物の視察を行います。
月1回程度で全6回開催し、招聘した講師を交えた情報交流会も予定しております。
セミナー受講には事前にお申込みが必要です。
下記のPDFに申込み用紙がありますので、こちらをご利用ください。
申込み用紙
時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素より、当協議会における事業運営へのご支援・ご協力いただき、誠にありがとうございます。
このたび、地域住宅生産者グループの活動が5年目の節目を迎えるにあたり、グループの皆様のこれまでの活動内容と今後の活動意向につきまして、調査を実施することとしました。
本調査は、地域住宅生産者グループの現在の活動実態、及び、地域の住宅生産の担い手としての今後の展望やご意向等を把握することにより、グループの皆様の活動支援に役立てることを目的としております。
つきましては、本調査の趣旨へのご理解の上、必ずご回答いただきますよう宜しくお願い致します。
こちらからダウンロードしてください。
調査票のご提出
○ 同封された返信用封筒(メールまたはFAXでも可)を用いて、事務局まで郵送してください。
なお、調査票はご記入の上、期限内に必ずご返送願います。
(添書不要です。調査票のみ封入してください。)
提出先:福島県地域型復興住宅推進協議会事務局(福島県建築士事務所協会内)
担当:但野、平野
住 所:〒960-8061 福島市五月町4-25
TEL:024-521-4033 FAX:024-521-5087
メール:info@fukushima-hukkoujuutaku.org
ご回答期限
平成29年2月17日(金)必着
地域に根ざした住まいづくりの普及拡大に向けて、県産木材をふんだに使用した良質な住宅づくりに取組んでいる県内地域生産者グループの住宅作品展を開催します。
◇作品概要
【出展者】
【事業期間】
平成28年10月19日~平成29年1月30日まで
【予算等】
この作品展は「福島県森林環境税」を活用しています。
【作品展示】
方部 | 開催期間 | 会場 |
県北 | 平成29年1月17日(火)~19日(木) | コラッセふくしま 1階アトリウム |
県中【終了】 | 平成28年10月19日(水)~20日(木) | ビッグパレットふくしま 多目的展示ホール 「REIFふくしま」出展 |
県南 | 平成28年11月8日(火)~14日(月) | 白河市図書館 ギャラリー |
会津 | 平成29年1月13日(金)~15日(日) | 会津若松市生涯学習センター ギャラリー |
南会津 | 平成28年11月1日(火)~7日(月) | 御蔵入交流会 ギャラリー |
相双 | 平成28年11月15日(火)~21日(月) | 道の駅南相馬 ギャラリー |
いわき | 平成29年1月24日(火)~30日(月) | いわき産業創造館ラトブ 1階102区間 |